デザインフェスタ61ありがとうございました。 数年ぶりに2日間で出展しました。 その時は1人で参加でしたので大変でしたが 今回はさくまさんと一緒なので心強く。 意外に疲れずに2日間を終えました。 作家&画家友達も立ち寄ってくれたり、出展してたり、仲間が増えていくって幸せだなあと感じます。 (作家仲間のヒヅキさんがお写真を撮ってくださいました!ありがとうございます) 今回は「わかりやすいブース」「ステッカー作戦」を実践しました! 作品が小さめなので、大きなポスターで柴犬様をご紹介&星座の神様たちもどんな反応かな?と二本柱で。 結果は柴犬様8.5割、お蚕様1割、星座0.5割でした!やはりデザフェスは柴犬様! ポスターのおかげで 「柴犬だ!」「かわいい!」和風の雰囲気も伝わり「縁起が良さそう!」「色が綺麗」と感想いただけました。 「昔飼ってたんです。懐かしい・・・」とステッカーを購入してくれる方が数名いて じーん。としました。心にずっといるんですね。 「これがそっくり、◯ちゃんはこっちだね!」とお家の子にそっくりなステッカーを購入してくださる方々も! 犬は飼ってないけど、飼いたい!人様のお家の犬をすごい見てる!と私と同じー!という方もちらほら。憧れますよね🐕 今回はかなり立ち止まってくださる方も多く、また、じっくり静かに作品を見てくださる方が何人もいて、 画家冥利につきました。 表装の職人修行中の方やお蚕様に興味を持っている方ともお話ができ、すごく楽しかったです。 すぐにケースに入れてくださった方もー!くりまんじゅうさんと夢の共演☺️ 反省点は、日本画や、素材のことを知ってもらおう!と思って出展しているのですが 日本画作品少なめ&素材を持っていくことができなかったので 次回はもう少し工夫をしたいと思いました! もっと日本に生まれてよかったー!と感じるような作品作りをしていこうと 精進していこうと思えるデザフェスでした。 忘れられてなくってしまうかもしれないことがたくさんあります。 これからも学びを深めて、私なりに繋いでいけたらと思います。 ちいさな活動ですが、応援していただけたら嬉しいです。 拝
![デザフェス61両日[C-271,C-272]出展・お品書き デザフェス61両日[C-271,C-272]出展・お品書き](http://ota33.art/wp-content/uploads/2025/05/IMG_3850.jpg)
デザフェス61両日[C-271,C-272]出展・お品書き
BL展ありがとうございました。豪華メンバーに加えていただき感謝でした。 初めての方にも素敵!と言っていただけたり、嬉しい出会いもたくさんありました。 お次はデザインフェスタ61へ出展いたします! 今回はお品書きです。 ミニ原画 4200円〜 手のひらサイズの日本画をお持ちします。 純金箔付き柴犬ステッカー500円〜 新作いっぱいです! 初夢と、鞠ちゃんもステッカーにしました。かわいい! ポストカード各種 4枚1000円 お好きなカードをお選びください。 星祭命(ホシマツリノミコト)星座男子シリーズ しおりを作りました。 今回は、お守り柴と、牡牛座くんを大きなポスターにしました!目立つかな☺️ 間に合えばお猫様原画もお持ちします。暑そうですので、お気をつけてお越しください。 お逢いできるのを楽しみにしております。

お次はデザインフェスタ61とBL展
桜まつりありがとうございました! その後、隠田ギャラリーにて日本画ワークショップをさせていただきました! ご参加ありがとうございました! さて、お次のイベントはこちらです! graffyさんと合同出展いたしますー! 夏のデザフェス!初です。 柴犬様原画と、新作の純金箔付きステッカーをお持ちします!キラキラです! お猫様のミニ原画も少し描きます🐱 その前に、星座メンズたちをBL展に出展させていただくことになりました。 こちらはR18、入場に年齢制限のある展示になりますのでご注意ください。 別名義で出展いたします。 豪華! こちらは星座をテーマにした男性イラスト。デジタルアートでの出展です。日本画も2展展示させていただきます。グッズはポストカードとクリアステッカー、栞をお持ちいたします。 どうぞよろしくお願いいたします!

「桜祭」表参道隠田ギャラリー
桜祭 mikazukiart主催の展示が始まりました! 今回は11人の作家さんが参加される、大変華やかな展示になっております。 押絵羽子板 5代目の水門さんの大きな羽子板!等身大!大迫力です! 押絵羽子板のお顔部分などの画材は日本画の画材で描かれています。髪の毛は絹糸。 江戸時代の浮世絵も持ってきてくださって展示されています。 2025/3/18〜3/23 表参道隠田ギャラリー お待ちしております🌸

momofuku不動前展示ありがとうございました🌸
不動前のカフェギャラリー ファッジさんの企画展ありがとうございました! いつも企画展のDMデザインをさせていただいているのですが、今回テーマもピッタリで参加させていただくことに。5人の作家による企画展でした。 生徒さんがきてくださったり、先生仲間がきてくださったり。 おーなのお人柄と、作家さん皆さんの暖かさを感じるとっても心温まる展示でした。 ありがとうございました!

展示のお知らせと制作ログ
3月は2つのグループ展に参加いたします。 小さな絹本作品を制作しています。 伊藤若冲の桜や鳥を模写して、それから自分なりの桜と、桃の花、青い鳥(オオルリ)を描いています。 伊藤若冲の植物のように没骨(もっこつ)法という輪郭を描かない(骨描きをしない)方法で描いてみています。 線にこだわりはあるのですが、リスペクトで。しかしながらまだまだ自分の未熟さを痛感。。。技法も研鑽しつつ、日々の練習も続けていきたいです。 日本茜は素晴らしい発色で感動でした。 有職故実の赤は、紅花の紅、茜の緋色、紫と茜で染めるワインレッドのような濃緋色とあり、 私的な場では紅、公式の場では緋と似た色でも使い分けていたそうな。 5位の貴族がお召しになる赤袍は濃緋色。まさにこの色!有職の色を絵の具で使えるなんて。幸せです。 職人さん貴重なものをありがとうございます。(天然顔料職人きっかわさんの絵の具は金開堂さんで購入できます。) こちらは 日本画教室でもお世話になっている不動前ファッジギャラリーアンドカフェさんの企画展にて、展示します。 テーマがぴったりだったので(^ ^) (今回もDMのデザインをさせていただいています) 顔彩で描いた菊理姫様も展示いたします。 寿ぐ(ことほぐ)言祝ぐ(ことほぐ) 絡まった糸が解けるようなイメージ。硬い古木からも苔が生え、宇宙のように広がるイメージ。 解けたら、くくり直して、生まれ変わる。 だから大丈夫。という思いを込めて(^ ^) もう一つ表参道でのグループ展用に制作中の木花咲耶姫さまも裏打ちをしました。 こちらの赤は真朱を使っています。水銀の朱色。温めると赤く輝きます。 美しい。強い色です。 絹部分はなるべく天然顔料で仕上げています。またアクリル板に挟む予定ですが、そちらはアートグルーや新岩も使います。うまくバランスをとって、伝統と今を繋げていきたいです。 ワニ様も出展します。冠に桜の飾りがついているので🌸 表参道隠田ギャラリー 2025/3/18~3/23 桜祭り 三月は盛りだくさん!頑張ります。どうぞよろしくお願いいたします。

あっという間の1月と2月!と素材研究
三月は2つ展示に出展をしますので、2月は展示に向けて制作を頑張っていました! と、その前に。 1月に11年、(後3ヶ月で12年)勤めた教室の先生方が送別会をしてくださいました。 ご褒美を頂いた気分でした。 子どもたちのために。先生たちの気持ちは一緒。私もこれからも頑張っていきたいと思います。 お忙しいところ、ありがとうございました! 2月は素材研究をしました。 蝶鮫膠は伸びが良いと聞き、絹本良さそう!国産のチョウザメ膠を購入しました。(チョウザメ膠を制作しているのは国内で一社のみとのこと) 早速溶かしてみたら 透明ではない感じ。 素材研究をされている鈴江さんが連絡をくださり、色々詳しくお話を伺いました。 膠を生成するときの温度と加熱時間によって抽出が変わるとのこと。 面白い。 濁りがあるのはかなり長時間煮込んでいるかも🤔とのことでした。 そんな流れで三千本膠を煮詰めて、ゲル化する温度を下げる冬用膠の作り方を教わったので早速制作。 寒いと膠がすぐにゼリーになってしまうので、助かる膠。 乾きました! 大きめバッドに流してしまったので、ペラペラになってしまったのですが、砕いて使います。 膠作り疑似体験でした☺️ 今回の裏打ちから、出来合いの糊ではなく、生糊を炊いて糊を作ることにしました。 寝る前に糊を炊く、静かな時間。手間はかかるけれど、なんだか良い時間でした。 少し腐らせて、接着を弱らせてから使います。 裏漉し用に買った小さい網。ちょうどよかったです。 楽しみにしていた、ラピスアッシュと日本茜の絵の具 より素材と向き合う時間。 人にも、作品にも。素材にも。真摯でありたいと思っています。

表参道・冬の展示ありがとうございました
8人の作家による展示、日本の四季をテーマに、今回は冬の作品が集まりました。 羽子板もあり、皆様それぞれ冬への思いを込めた作品が飾られました! 弁財天像 ギャラリーでライトアップしていただいて、より立体的に! 美!あまり絹本の作品は見たことがない方が多く、絹本を展示する意味を感じました。 もっと絹のことを知ってもらうために。これからも精進したいです。 今回も少女漫画風だねとお声がけいただきました。もう少し造形的にいくか、もっとデフォルメするか・・・ いい塩梅を探していきたいです。 狛巳さま。 ライトがうまく当てられず残念でしたが、キラキラをたくさん見ていただけました☺️ 二日間だけデニム着物で在廊できました。 彩り屋さんに作っていただいたお蚕様ブローチを帯留めに。 一緒にお出かけ嬉しいです。 今回も蚕のお話をさせていただく機会がありました。 大体びっくりされます。 絵絹も、養蚕も、残していくために何ができるか。 小さな活動ですが、何かできたらいいなと。まずは描き続けられるよう。頑張りたいです。 次回の展示は同じくmikazuki artさんの企画展で、桜祭です。 木花咲耶姫様の作品と、桜と柴様、そして桜の小作品を展示予定です。どうぞよろしくお願いします。

「弁財天像」
・作品タイトル 弁財天像 ・技法 日本画/絹本着彩 ・素材 絹・薄美濃紙・膠・天然岩絵具・天然顔料・銀箔・金箔(額装アクリルフレーム・ミクストメディア) ・制作年号 2024年 養蚕を学び、蚕を育てて、絹への想いが強くなった2024年。 一つ、自分の中のカーテンがまたひとつ 開いたような感覚がしました。 今年こそ平和で皆が穏やかに過ごせる世でありますように。 謹んで新年のお慶びを申し上げます。 拝 『winter and new year』 2025/1/7〜1/12 表参道隠田ギャラリー

弁財天様制作中と年末のご挨拶
すやすや赤ちゃんわんちゃん。。。幸せそう。 なんとか描き込みを終えました。薄塗りを目指していたので、ぼかしたり、描き込んだり。同じお花も何度も何度も行ったり来たり。頑張りました。 次回は裏彩色もしていきたいたと思っていますが、混乱しそうなので少しずつ。 だんだん絹に慣れてきたかな。この感覚を大事に育てていきたいです。 これから 仕立てをしていきます。 青森で購入した古裂を一文字と筋にしようと思い、付け回しを考えました。 と言っても正式な掛け軸には仕立てないで、 裏打ちをして、絹の周りを補強してからアクリルフレームに入れる予定です。 絵を遺していくということも踏まえて後から掛け軸にも仕立てられるようにしておいて、私が以前描いていたアクリルと和紙のスタイルも取り入れてみようというチャレンジです。 最近はなるべく天然の絵の具、素材で描こうとして入るのですが、 自分がこだわりたい繋いでいきたい部分と、これまでのスタイルもうまく取り入れつつ 作品としていけたらいいのかなと。うまくバランスを探りつつ。頑張ってみようと思います。 今年はデザフェスをきっかけに展示に誘っていただいて、作家としてもう少し外に出ていこうかなと思える年でした。 それは自分を売らなきゃ前に出なきゃとか幼い頃や学生の頃に感じていた焦りとかではなくて 自分の小さな活動によって、日本の良いところとか愛おしい精神性や日本画の魅力をもっと知ってもらうきっかけになったらいいのかなと。 展示をきっかけに声をかけていただいたり、作家同士の交流のおかげでそう思えるようになりました。 そして弁財天様を描いている時にふと「日本に生まれてよかった〜」を描きたいんだなあと。 「日本っていいな〜。ねっ豆助」は和風総本家ですが・・・🐕 まさにそんな感じなんだ〜!と。自分の中のコンセプトがわかりやすい言葉になりました。 私の制作のテーマソングはずっと「愛だけを残せ」中島みゆきさんで、名前とか活動とかいいか〜 こうやってお家で絵を描き続けられたら幸せ〜!!!と、お家にこもっていましたけど、 少しでも「日本に生まれてよかった!」という誇りとか「日本っていいね!」って感じていただける作品を描けたらいいなあと。そのためにももう少し外に出ないとね・・・。ということです(・_・;無理のない範囲で・・・! 今年の目標は日本画の制作数を増やす。でした。小作品、顔彩色紙合わせて53作品 購入いただいた作品18作品でした。 お母様へのプレゼントにとお迎えいただくことがなぜか多くて。なんて嬉しいのでしょう。 時には「・・・はああ・・・!かわいいい・・・・・・」と消え入りそうなお声を発してお迎えいただいたり。 女神様は「もう気になって仕方なくて!」とか「この目にやられました!」とお声かけいただいたり。 何か、響くものがあったんだ〜と絵を描き続けてきて、また画業を再開できてよかったです。 中心の講師業はなんと379コマレッスンをしました〜! 反省もありつつ、その時その時全力でレッスンさせていただきました。 たくさんの笑顔と煌めきをありがとうございました。 その他お仕事、イラスト・アニメ・デザインのご依頼は14件いただきました。ありがとうございました。個人のご依頼しか受けておりませんが、先日元教え子さんからインタビューを受けました。 動画にして発表するそうです!学校の課題、すごいですね・・・!久々にお逢いできて嬉しかったです。 来年は、独立した講師業にも力を入れつつ。展示やイベントに積極的に出て日本画の魅力を知っていただく機会を増やすことを目的としたいと思います。 インフルエンザが大流行中とのこと。皆様お身体を大事に年末年始をお過ごしください。 年明けは1月7日より表参道恩田ギャラリーでの展示。どうぞよろしくお願い致します。