和裁教室と、有職故実勉強会へ

和裁教室と、有職故実勉強会へ

まだまだ先のことですが、神社へ派遣される際、繕い物ができる程度に和裁もできると良いとのことをお聴きして。 裁縫はまあまあ経験があるけど和裁はわからないので 基礎を知りたい!と即行動です。 調べたらなんと近くに和裁教室があったので見学へ行ってきました。 結構ガッツリ通ってほしい方針のお教室でした。 子供の頃よく遊びに行った近所のおばあちゃんちの雰囲気。おばちゃん元気かな。 歩いて行けるので。。。運動のためにも通うことに。 見学の後、Youtubeで運針を見よう見真似でやってみました。 指が・・・つる・・・ そして第一回目のお稽古は運針の練習。2回目は襦袢を縫い始めました。 1尺、2尺。物差しでの布の測り方を教わったり、ずれないようにするコツを丁寧に教わりつつ。 身頃の裁断もしました。 4つ折りにして、身頃の裾を裁断する。そしてそのまま背縫い。おお〜!合理的!と感動しました。 輪っかになる折り目が肩になるわけです。 メモをしつつ。。。 運針は、どうやら優しく中指を母子球に当てるようにするといいみたい・・・しかし力が入りすぎてしまって指がつりますけれど。うまく針が当たるとスイスイと進みます。 着物はミシンで縫ったことがありますが「手縫の柔らかさはやっぱりいいわよ。」と先生。 楽しみです。 10月の作品展とデザフェスに向けて描きたいイメージも決まってきたので 縫い目の柔らかさをイメージしながら装束の布の柔らかい線を描きたいなあと思っています。 それから・・有職故実のお勉強会。1回目の参加もしてきました。 これまでの講習会は、キャーキャー楽しく通っていましたが、今回からは修行ですので(^ ^) 復習もしてから参加しました。 「衣紋結び」というずれにくい蝶々結びをしていきます。基本の基本。 覚えてしまえば無意識にできるのですが・・・ 描いて覚えるアナログタイプなので。メモメモ。とにかくメモ。 八條先生のHPにもさまざまな情報が載っており、色のお話などもとっても興味深いので、おすすめです。 HPや本なども見ながら復習しました。 そんなこんなで挑んだ1回目。 5回目までは衣冠の着付けの練習をしていきます。 衣冠は、宮中での正式な服装である「束帯」では、夜の宿直(とのい)のお仕事をするには窮屈なので 束帯をカジュアルにしたもので、束帯がタキシードなら、衣冠はスーツというイメージ。 だんだんそれが宮中での昼間のお仕事服になってきて、現在の神職の方の基本の装束にもなっているので まずは目をつぶって衣冠を着付けできるように。というのが目標になります。 手順も講座の写真やメモを見返してなんとなく復習してから挑みましたが、ちょっとしたコツなどを先輩方に教えていただいて、すごく勉強になりました! 現場では早さと正確さが求められるので、一回で決めていけるようになりたい・・・ しかしながら初回にしては綺麗にできてるよ!とお褒めのお言葉もいただき・・・ 5回で合格するには・・・!と先輩と先生に何度も激励をいただき・・・ 身が引き締まりました。 頑張ろう・・・! 覚えていないことを一個一個確認。 わからないことは聞いたり調べたり。メモをして。一個一個積み上げていく。 絵を描く作業に似ています☺️ 講座だけでも解像度が上がったのですが、 着付けをしっかり覚えたり、歴史なども自分でまとめ始めたらどんどんイメージが実体として自分の中に鮮やかに存在していきます。 光る君へも録画していたものを見始めました。直秀ロスです・・・涙 次回も楽しみです。